メモは「インプットをアウトプットに変える変換装置」
「インプットメモ」を書くことでセンスが磨かれ、「アウトプットメモ」を書くことで創造性がアップする
読めたのが7冊って、どうなの?
海馬は感情を暴走させないブレーキでもある
■運動脳 book.yasuko659.com ■「全自動」であらゆる願いが叶う方法 ■考える人のメモの技術 book.yasuko659.com ■マッピング思考 book.yasuko659.com ■スタンフォードの眠れる教室 book.yasuko659.com ■時間をもっと大切にするための小さいノート活用術 book.…
スマホはテーブルにあるだけで、脳の容量を消費させている
1日の仕事は、1日ですっかり疲れが取れる程度まで。 1週間の仕事は、その週末ですっかり疲れが取れる程度まで
力を抜いて結果を出すのは怠惰なことではなく、スマートな生き方
まさかの体調悪化でわずか6冊。今月は挽回したい
「学び」の本質は、さまざまな知識を自分の頭の中で「統合」していくこと
「集中力が続かない」スマホ時代を逆手に取る情報の集め方&使い方
「考え直す」という行為について考え直す
【9月】 ■THINK AGAIN 発想を変える、思い込みを手放す ■ 読む力 最新スキル大全 book.yasuko659.com 【10月】 ■エフォートレス思考 book.yasuko659.com ■スマホ脳(新潮新書) book.yasuko659.com
9月はKindle Unlimitedを有効活用するのがミッションのひとつ
片づけ本によくある「最初に部屋中のもの全部出す」はADHDには不向き
怒った時は、余分な力を解き放つ絶好のチャンス
モンクマインド(僧侶の思考)で、本当の自分を生きられる
「幸福感を得るための最良の方法は、目標を低く設定することだ」byチャーリー・マンガー
経済的な成功は、何を知っているかよりもどう行動するか
予感したらすぐ行動に移す――予感が外れても、早く行動に移す練習をしたと思えばよい
直感は一瞬。あとで湧いてくる「違うかも?」は顕在意識
むずかしい課題はちょっと手をつけてから放置する。頭の裏側で拡散モードが働き、ラクに解ける
■学び方の学び方 book.yasuko659.com ■不安が希望に変わる! 「ゼロ・リセット」マジック life.yasuko659.com ■人生が変わる!「直感」の磨き方 book.yasuko659.com ■サイコロジー・オブ・マネー 一生お金に困らない「富」のマインドセット book.yasuko659.c…
今月から、「メモ一覧記事」をつけています
どのメソッドでも大事なのは実践すること、自分にとっての最適を見つけること、継続すること
目的を明確にして本を読み、書かれているメソッドを実践し、効果を検証
自分がしたいことを、まず大事にする。自分がしたいことや、自分自身を愛すること、それができて、初めて人のために愛が流れていく
成人のADHDと、子どものADHDはかかっている人も、症状の特徴も大きく異なる。成人のADHDは、本来の意味での発達障害ではないというコホート研究も
フラッシュバックが起きたら感情の変化を楽しむ→「また起きちゃったか」と感情を客観視する
勝つことだけが人生の進み方ではなく、とにかく最後まで生き残ることが大切。