毎日「ゴキゲン♪」の法則

自分を成長させる読書日記。今の関心は習慣化、生産性、手帳・ノート術です。

犬のしつけと同じ?☆☆☆

4837976425すごい「実行力」 (知的生きかた文庫 い 53-1)
石田 淳
三笠書房 2007-06-20
価格 ¥ 560

by G-Tools

以前読んだ『「続ける」技術』の著者、石田淳さんの本。
前著と同様、「行動科学マネジメント」を使って「実行力」を身につけられるようになる方法を教えてくれる。書いてあることは基本的に同じだが、こちらの方がより具体的にどうすればいいのかシチュエーションごとに説明してあるので、実際にやってみる時に役に立つと思う。文庫本なので気軽に持ち歩けるし。


「行動科学マネジメント」は最近読んだ茂木さんの本にも通じるメソッドだと思う。人はほめられることによってその行動をくり返しやろうとするので、スタンプカード制度を使ってポイントをためてごほうびを自分に与える、よい行動をしたらすぐ自分をほめる(=ごほうびを与える)こと、などなど。読んでいて何かに似てるなあ、と思っていたら気がついた。これってペットのしつけと同じじゃないの?

きちんと決められた場所でトイレができたらほめる。「お手」や「待て」ができたらおやつを与える。ほめるのも叱るのもその直後じゃないと理解できません…これと同じと思うのは私だけではないだろう。
ペットに限らず、たとえば水族館で芸をするアシカやショーの訓練をするイルカなど、すべてできれば餌をもらえるから一生懸命覚える。それを見て何となく浅ましいと感じていたが、しょせん人間も動物、ごほうびがもらえるとがんばるのは同じなのだ。

茂木さんの本によれば「ドーパミンの出るサイクルができれば自然にどんどんやりたくなる」そうなので、そこまで行けば習慣化されるのだろう。軌道に乗せるためのごほうびであり“エサ”なのだ。妙に納得した。


実は私自身、『「続ける」技術』を読んでスタンプカード制度も取り入れたが、やっぱり続かなかった経験がある。この本によれば失敗するのは「設定するハードルが高すぎる」場合がほとんどだそうだ(他には「動機づけ条件」の設定が間違っているなど)。スモールゴールをたくさんつくり、ひとつひとつクリアしていく方がいいそうだ。結果は3日で出るそうなので、再トライしてみよう。読んだらやってみたくなる本なのでぜひどうぞ。

以下は私のメモなので、興味のある方はどうぞ。

「ニード」と「メリット」が行動を決める

では、行動に直結する動機とはどのようなものでしょうか。簡単に言えば、それは「ニード(必要性)」と「メリット(利点)」です。
ニードとメリットを感じたとき、人はその行動をくり返します。暑いからコートを脱ぐ必要性を感じた。実際に脱いだら涼しくなり、メリットを感じた。
この次に暑い場所へ行った時も、彼は同じようにコートを脱ぐでしょう。
(中略)
やめたい行動があるのに、なかなかやめられない場合も同じです。(中略)このように、同じ行動をくり返す裏にはその人にとって必要なメリットが必ずあります。ニードとメリットの存在が行動を発生させるのです。
行動科学的に説明すると、これは「行動が強化された」状態です。強化の定義を簡単にしますと、「必要なメリットを得るために行動を繰り返すこと」です。
人間も動物も、ある行動にニードとメリットを感じればその行動を繰り返そうとします。このとき「行動が強化された」と言います。強化とは行動が繰り返される法則であり、行動を促す動機づけ条件がつくられることです。
幼い子どもをすべり台に連れて行くと、何度でも延々とすべり続けますね。あれはすべっているときの楽しさが行動を強化しているわけです。

強化は「すぐに」「確実に」

そもそもポイントカードを使う目的は、行動とごほうび(メリット)の因果関係を自分の脳に学習させることにあります。実行した直後でないと、脳は因果関係を学習できません。
もちろん理屈の上ではわかるでしょうが、タイムラグが長いと行動力が半減し、効果が弱まるのです。「ポイントはあとでまとめてつければいいや」などと考えるのは禁物です。
また、ポイントをつけると決めた以上、実行した後には必ずポイントをつけなければなりません。ルールを守ったり守らなかったりでは、脳が因果関係を学習しないのです。ポイントは確実に発行してください。

強化の持つ効果は科学的に立証されていますが、「すぐに」「確実に」強化しないと効果が弱まることも実験で明らかになっています。
強化とはニードとメリットを意図的に作る方法です。しかし、基本的なステップを正しく踏まなければ効果は長続きしません。
強化は「すぐに」「確実に」。これが鉄則です。

自分の成長をビジュアル化する「チェックリスト」

やるべきことを言語化しただけで満足してはいけません。実行できなければ何の意味もないのです。だから、行動を習慣づけるのですが、そのためには、何度も繰り返すことが必要です。行動の反復こそが「実行力」を身につける絶対条件です。チェックリストの全項目がスムーズにできるまで練習を繰り返しましょう。
複数のチェック欄*1を設けた狙いはまさにそこにあります。すべての項目を繰り返しながら、自分の目で確認するのが目的です。回を重ねるごとにチェックを入れる項目が増えていきますから、自己成長の度合いがひと目で分かります。
(中略)
チェックリストを利用する上でもうひとつ注意点があります。
それは「できていないところを見つけて反省するツールではない」ということです。私の会社でも新人研修にチェックリストを使っていますが、できたところをほめるよう教育係にたびたび言い聞かせています。セルフマネジメントの場合もこの姿勢で臨んでください。
「チェックの数がまた増えた」「この項目はもう完全に身についた」という具合に、常にプラス評価することを考えます。これがチェックリストの正しい使い方です。
チェックリストのいいところは、小さな成果を積み重ねて達成感を得られることです。

*1:引用者注:同じリストを何回か別の日にチェックできるようにしてある