毎日「ゴキゲン♪」の法則

自分を成長させる読書日記。今の関心は習慣化、生産性、手帳・ノート術です。

新しい体験は脳にいい☆

4797346590脳がどんどん若返る生活習慣 (ソフトバンク新書)
米山 公啓
ソフトバンククリエイティブ 2008-08-13
価格 ¥ 767

by G-Tools
医師でたくさんの著書を出されている米山先生の本。ただ、今まで何冊か読ませてもらったが残念ながら感動したとか新たな発見があったという印象がない。相性の問題かもしれない。文章のリズムとかそういうものかも。

この本も、今までどこかで見たり聞いたりしたことが多かった。いろいろな情報をコンパクトにまとめてあるので、入門的に読むならいいかもしれないが、個人的には築山節先生の本を薦めると思う。

この本の要旨は「新しい体験をすると右脳を刺激して活性化できる」ということだ。年齢とともに新しいことをしたがらなくなることが多いが、それは脳の衰えを招く。いかに積極的に新しいことに取り組んで脳を活性化させるか、それに尽きる。意識的に自分にとって未知の体験をすること、または日々の生活でもマンネリに陥らないように工夫することで、脳に刺激を与えられる=脳が若返ることになる。


以下は私のメモなので、興味のある方はどうぞ。

新しい右脳・左脳論

右脳は新規性を取り入れ、左脳はルーティンワーク(決まり仕事)をこなすという説。未知のもの、新しいものと出会い、何とか取り組もうと挑戦するのが右脳、新しいものを処理する手順ができたあと、その手順に従って適切に処理するのが左脳。
新規性をうまく取り入れることが大切。左脳が働くまで、しっかりと練習や訓練が必要になる。新しい体験は脳にとって苦手なので、わざと右脳に負担をかけ、それがルーティン化されて、左脳がうまくこなせるようになるで、しっかり働いてもらえばよい。

電車は最後に降りてゆっくり歩く

私はよくわざとゆっくり電車から降りる。ホームが混み合っていれば、そのまましばらく立ち止まる。そうすることで、自分の周りの空間を広げ、改札まで歩いていく間を思考の時間にあてる。空間が広がると、脳の考える力は増す。

他人と違う行動をとってみる

流れに乗る、後ろの人が自分を押すから自分も前の人を押すというのではなく、周囲と距離を置き、自分の姿を一歩引いて眺める、そうすると全体を見回す余裕が生まれ、考えることができ、脳が働く。自分の「間」で行動できるように意識するということでもある。