毎日「ゴキゲン♪」の法則

自分を成長させる読書日記。今の関心は習慣化、生産性、手帳・ノート術です。

「知的」の守備範囲が広がる本☆☆

手に取るのがためらわれるような、ストレートなタイトル。実はこの本、日垣隆さんのお勧めなのだ*1。日垣さんが中谷彰宏さんの本?と思ったが、なかなか面白かった。


中谷さんによれば、この本は次の3人のために書かれたそうだ。

  1. あと一歩のところで、モテない男性。
  2. 知性で、モテるようになりたい男性。
  3. 知的な男性とつきあいたい女性。

残念ながら私はどれにも当てはまらないが、充分面白かったし、役に立つ本だと思う。
「読む」「書く」「話す」「知る」「モテる」という5つの技術について教えてくれるのだが、私には圧倒的に「書く」の章が面白かった。中谷さんの特徴的な本の書き方が垣間見えて楽しかったし、ブログを書き続けるコツもわかってありがたかった。


改行が多くてすぐ読めてしまうので*2中身がないように思われがちだが、ところどころハッとすることが書いてある。“勉強していないと、テンションが下がる”とか“質問の前置きが長い人は知性がない”など。好き嫌いがはっきりしているのも知性、ペース配分ができるのも知性。それも知性なんだ、と自分の考えている知性の枠が広げられたかもしれない。

もちろん、タイトル通りの成果を求める人にも役に立つ情報がたくさんある。といっても、

知性のない男は、ハウツー本やマニュアル本を読む。知性のある男は、ライフスタイルを教える本を読む(P34)。

とあるように、この本は後者だ。じっくり自分を磨きたい人はぜひ読んでみてください。
私のアクション:ブログで全部書こうとしない
関連記事
読書日記:『すぐに稼げる文章術』


以下は私のメモなので、興味のある方はどうぞ。

勉強すればテンションが上がる(P48)

テンションが下がってきたなと思ったら、勉強すれば絶対ハイになるのです。
あなたが最近ローテンションだと思うのは、勉強が少ないからです。
勉強して「ああ、そうか」と思うと、人間は必ずモチベーションが上がるのです。

うまい人のスピーチは手紙(P56)

大勢に語っているようで、実はひとりに向かって語っているのが最もすぐれたスピーチです。
それは相手が1000人でも1万人でも変わらないのです。

知性のあるメールは、パブリックとプライベートの組み合わせ(P57)

知性のあるメールは最初に結論があって、それにプラスアルファのひと言が添えてあります。
(中略)
まず、きわめて客観的な結論があります。
そして、プラスアルファのひと言はきわめて主観的な言葉です。

「読み」「書き」「話し」「聞く」の中では書くのを速くする(P58)

そうすれば、他のすべてが速くなるのです。
(中略)
誰かに何かを言われた時に、「なるほど」と聞きながらスパッと書くのです。
(中略)
聞きながら書ける人は、速く書く習慣のある人です。

正解は「メモをすぐとる習慣をつけましょう」(P62)

メモを取るのが速い人は、すべての行動が速くなります。
(中略)
聞いたことをリアルタイムにメモできる人は、行動も同時に起こるのです。

日記を書くコツは、いいカッコしようとしないこと(P64)

一番面白い日記は失敗談です。
(中略)
ネタを探すのではなく、あなたの体験を書くことです。
そうすれば、毎日日記を書き続けても途絶えることがないのです。

全部を書き切らなくてもいい(P84)

旅行に行っても、全部の場所を見なくてもいいのです。
(中略)
レストランでも、全部の料理を食べるわけにはいきません。
「これは今度にしよう」という心残りの部分をどこかに残しておくのです。
すべてを書ききろうという姿勢では、逆にひとつも書けなくなります。
15秒のコマーシャルですべてを言い切ろうとするのは不可能に近いのです。

話す時に「エー」と言わない(P96)

DJのしゃべりと、ふつうの人のしゃべりとで違うのは、「エー」が入ることです。
(中略)
「エー」をはさむと、歯切れが悪くなります。
「エー」をはさむ人は文章も長くなります。

自分の好き嫌いのわかることが知性だ(P130)

好き嫌いは、感性ですから、知性とは別のものだと思いがちです。
(中略)
判断をする前に、一般論として判断しているか、好き嫌いで判断しているか、区別のつくのが知性です。

好き嫌いがはっきりしていると、ブレはない(P133)

好きなものは好きなのです。
たとえば、好きな食べ物は、どこへ行ってもそれを頼みます。
(中略)
「好き」の範囲が狭い人が知性のある人です。

ハングリーとプアの違い(P152)

今が不満だから向上心を持つのではありません。
今の状態に満足して、感謝して、ハッピーだけれども、さらに上を目指すのです。
今不満だから向上したいというのは、本当の向上心ではなく、ただのプアです。
向上心はハングリーです。

ペース配分できることが知性(P154)

ラソンは、限界まで行って歩いてしまうと、次に走ろうと思っても走れません。
全体をゆっくり走っている人の方が、最終的には圧倒的に速くなるのです。
(中略)
それと同じように、全体のペース配分ができると、「ここでがんばりすぎると、ここからしんどくなる。だからここはセーブしておこう」と思えるのです。
(中略)
勉強も日記も同じです。
初日に日記をがんばって書きすぎた人は、3日が限界です。
書きすぎて疲れてしまうのです。
習いごとを週2と決めたら、それを年100日で10年続けられるペースを保つことです。
「毎日やります」という人は、生活に支障を来たして続かなくなるのです。
余裕がなければペース配分はできません。
(中略)
追い抜いた人に追いつこうとしたり、追い抜き返そうとしてはいけません。
ひとりひとりに、それぞれのリズム感、ペース配分、スピード感があります。
人のペースに振り回されないで、自分の時計を持つことです。

知性は、自分の気持ちが波立たないための防波堤になる(P160)

知性がある人は飲み込める(P167)

知性があると、相手の言ったことを、「なるほど、そうですね」といったん飲み込めるのです。
自分と反対意見が出た時に、いったん飲み込めるのが知性です。
それは吸収力であり、包容力であり、咀嚼力です。

現状と自分が抱えた志とのギャップを「不満」とか「不安」と言う(P174)

本を書くコツ(P183)

本を書く時に行き詰まるのは、1冊目でいいカッコしようと力みすぎるからです。
カッコよく思われようとすると、本は書けません。
1冊目は書けたとしても、2冊目が続かないのです。
私は、初めて本を書いて行き詰まっている人に、「いいカッコしようと思わない」「全部書こうと思わない」「書きたいところから書く」「構成をあまり考えない」「力を抜いて書く」とアドバイスします。

知性は、目に見えないものを評価し、それにお金をかけられること(P198)

*1:すぐに稼げる文章術 (幻冬舎新書)

*2:昔は速読の練習教材としてよく読みました。すぐ進めるので、上達した気になって楽しいです