■あな吉手帳術
手帳を新しくするにあたって一番力を入れたのは、実はごほうびシートかもしれない。
“ごほうびシート”とは何か。もともとはお子さんのトイレトレーニングや習慣づけのためのものらしく*1、私が以前から取り組んでいる、行動科学の「スタンプカード」と仕組みは同じ。
「あな吉手帳術」を知るためにいろんな方のブログを見て回った時に、各自工夫されたごほうびシートもたくさんあった。しかし、私は見た目が美しいものしかモチベーションが上がらないのは検証ずみで、自分のフリーハンドなどもってのほか*2。
その中のひとつに、素敵なシートを発見。それは、お皿が並んだシートだった。どこかでダウンロードできるようになっているのでは、と必死で探したところ、greencatさんという方のブログで公開されているのを発見!ありがたくダウンロードさせていただいた*3。greencatさん、ありがとうごさいます。
Graphic Design Green Cat――ご褒美シールシート
食べもの系シールを貼ると楽しそう、ということで今回買ったのはケーキのシール。付せんに書いた用事を10個こなすごとに1枚シールを貼ることにした。以前スタンプカードで試行錯誤して、カウントなどのルールもシンプルな方が面倒がなくて続くことがわかったので、とりあえず深く考えずにスタート。
きっちり10枚単位でこなせなかったらどうする?その場合は、半端分をウィークリーの翌日の日付のところにメモすることにした。
例:16枚あったらシールを1枚貼り、繰り越しとして6と書いておく。次の日は+6でカウントすればOK。
これがバカみたいに楽しいのだ。夜にこなした付せんを数えて8だったりすると、「今日中にできることは何かなかった?」と必死でやることシートを確認したりする。幼稚園の頃、母が厳しくてなかなかシールを貼らせてもらえなかった渇望感が残っているんだろうか。
シールが全部貼れたらどんなごほうびにするかはまだ決めていない。今のところ、シールを貼ることそのものがごほうびになっている感じだ。せっかくなので、WISHリストを見てじっくり決めよう。
※読書日記はこちら(カラー実践版はこちら)
※詳しく知りたい方は浅倉ユキ著
『あな吉さんの人生が輝く!主婦のための手帳術』
『あな吉さんの主婦のための幸せを呼ぶ!手帳術 カラー実践版』
をご覧ください。
*1:週末に行った東急ハンズにもたくさんシートやシールがありました
*2:スタンプカードを自作の表から小さなカレンダーに変えたとたん、続くようになった過去があります――カレンダー型“スタンプカード”続いてます
*3:右パンチ用、左パンチ用の両方あります!至れり尽くせりです