ファンの人以外で、亡くなって今までで一番ショックだった著名人。私にとってそれは児玉清さんだった*1。
時々見に行く人気書評ブログ「琥珀色の戯言」でこの本が紹介されていた。
これは読まなくては、と思いさっそく図書館で借りてきた。
ちょっと泣きそうになった。
◆目次◆
第1章 きらめく言葉の花束―未発表インタビューより
第2章 エッセイ 祈りの旅路
祈りのこと
運不運ということ
子どものころのこと
月のこと
転機のこと
女神たちのこと
俳優人生のこと
僕を照らしてくれたもののこと
そして再び、祈りのこと
あとがき 北川大祐
あとがきは息子さんが書かれている。
それによれば、児玉さんはインタビューだけで1冊の本にしたいと考えていたという。だが、1冊分のインタビューが終わる前に、残念ながら亡くなってしまった。
それで、インタビューとエッセイを組み合わせた本として出版されたそうだ。
これを読むと、一般に思われているソフトでダンディな児玉さんのイメージとは違う素顔を知ってびっくりする人も多いだろう。私も、こんな人だったのか、と驚いた。
気骨の人というか、反骨精神がすごい。「琥珀色の戯言」で引用されていた「この人は雑魚だから」事件とか、独立する時の負けてたまるか、という強さは、児玉さんの背骨のようなものだったのだろう。
その反面、息子さんが書いていた“恐がりで優柔不断、高所恐怖症で閉所恐怖症。仕事ではリーダーシップをとっていても、家では行き当たりばったり”という人間味あふれるところも。
エッセイは週刊誌に連載されていたものだそうだが、子どもの頃や学生の頃から、俳優になったいきさつ、その後の独立に至るあれこれなど、一生を振り返って包み隠さず書いてある。
お嬢さん*2を亡くされた話は前に他のところでも読んだが、何度読んでも胸を打たれる。
もともと大学に残って研究者になりたかった児玉さんは、いくつになっても勉強熱心で、読書が何より好きだった。エッセイやインタビューでも本のことになると喜々として語っているのが伝わってくるようだ。
小説を原書で読んでいる、という話を聞いて何てすごい人なんだ、と思っていたが、その理由はこの本で初めて知った。
それは、翻訳された本をすべて読みつくしてしまったからだそうだ。確かに、洋書は出版されてから翻訳本が並ぶまで、早くても1年くらいタイムラグが出る。
それでも原書で読んでしまうパワーはすごいが、純粋に楽しみのために読んでいたことを知って、ちょっとだけホッとした。
そして、10代の頃貪るように海外の文学を読んでいた時の自分を思い出した。
この頃は小説なんて時間のムダだ(すみません個人の感想です)、と思っていたが、“ひとときの間すべてを忘れて没頭できる別の世界がある”幸せを思い出させてもらった。
さらに、ほほえましいエピソードも。
児玉さんは絶望感や挫折感にとらわれたり、心を押しつぶされそうになると、必ずすることがあったそうだ。
それは、「永遠にマスターできずにいるドイツ語を勉強する」こと*3。
あいも変わらずフランス語のまわりをウロウロしている私には、仲間になれたようでちょっとうれしかった。
ただ、さすがは人生の先輩、厳しい言葉もある。
クイズ番組の司会を続けていて、今までは常識だったことを知らない人が増えている、と感じたそうだ。
…濁音で始まる二つの県なんて知らなくていいけれども、人間の生活の中で、本当はずっと伝承されていくべき物事があるはずです。……人としての常識を問うような問題ですね。それが答えられなくなってきてしまっている。世相が見える気がします。文学、政治の分野が弱くなった。もちろん若い人の傾向ですが、四十代ももう今はあやしい。三十代はだめ。二十代もだめ。五十代でかろうじて上からの伝承がある(P19)。
こういうことは知っていて当然、という例を文学でいくつか挙げられているのだが、学生時代に文学史で点を稼いだと自負している私でもわからないものがいろいろ。耳が痛かった。
児玉さんが人生のいろんな局面を乗り越えてきたエピソードは、読む人に勇気を与えてくれる。
一歩踏み出せない、という人はぜひ読んでみてください。厳しい言葉もありますが、厳しいからこそ得られるものがあるはず。
私のアクション:小説の大作を読む
※解説を児玉さんが書かれています
以下は私のメモなので、興味のある方はどうぞ。※メモに関してこちらをご覧ください。
クイズは人生と同じ。その時ボタンを押せるか押せないか。人生とは勇気、と、毎回思う(P24)
クイズ番組を司会していて、もうひとつ全般に思うことは、回答するにあたっては、結局その人の中身が問われるということです。知識ではなく、その人自身に対して要求されるものがある。あの時、勇気がなくてボタンが押せなかった、怖かったから、という回答者がいる。人生と同じなんです。
(中略)
…つまり人間、面白いもので欲が出てくると押せなくなるんですよ。無心であることが大事。人生とは勇気、と、毎回、司会をしていて思います。
画家・中川一政さんのことば(P143)
「人間は、50歳を過ぎてからが本当の勉強の時間なのだ。そこから勉強をするかしないかで人生は分かれるのだよ」。