毎日「ゴキゲン♪」の法則

自分を成長させる読書日記。今の関心は習慣化、生産性、手帳・ノート術です。

わかりやすい!結果が出せる方眼ノートの使い方☆☆☆☆

 

 

 

 

以前読んだ『すべての仕事を紙1枚にまとめてしまう整理術』『必要な知識を15分でインプットできる速読術』の著者、高橋政史さんが、方眼ノートの本を出してベストセラーになっている、ということはどこかで読んで知っていた。

でも、その時はいろいろ手を出すのもなぁと思って、あえてスルー。ところが、最近ご自分でプロデュースされた方眼ノート(といってもレポート用紙のようにバラバラになるタイプです)が販売されているということを知り、がぜん内容が知りたくなった(商品については後述)。

 

内容を見てから買いたいと書店に行き、まず手に取ったのは『頭がいい人はなぜ、方眼ノートを使うのか?』。ぱらぱらと見たが、理論ばかりで「で、ノートはどうやって書くの?」というところがよくわからない感じがした。

隣に並んでいたのがこの本。カラーで大きくて、ノートの実例が豊富だ。しかもなぜかこちらのほうが安い。まずこっちを読もう、わからなければあとで理論を読めばいいか、と思ってこちらを購入した。


◆目次◆
読者の反響が続々届いています!
はじめに/マッキンゼーコンサルタント、東大合格生が使っている「方眼ノート」
Guide 01 読み方ガイド

Chapter 01 人生を変えたければ「ノート」を変えよう!
 01 頭がよくなるノート vs 能力にフタをするノート
 02 ノートの生命線は「再現性」があるかどうか
 03 ノートをおろそかにするとマイナス影響を受け続ける
 04「頭がいい人」は方眼ノートを使っている
 05 方眼ノートで「フレーム」を変える=頭がよくなる
 06 方眼ノートを使いこなす外資コンサルタント
方眼マジック1:スッキリ!フレーム効果 フレームファーストでいこう
Chapter 01 まとめ

Chapter 02 「マッキンゼーノート」の秘密
 01 外資コンサルタントはノートを「ヨコ」で使う
 02 トップエリートが実践する「黄金の3分割」 
 03 A4サイズのノートを使う習慣をつけよう
 04 新聞のように「見出し」をつける
 05 究極のノートスキル=「1万枚の法則」
方眼マジック2:見返し3秒!ノートへ
Chapter 02 まとめ
Guide 02 頭がよくなる方眼ノートの基本とつくり方

Chapter 03 「勉強ノート」をきわめる!
 01 意外と知らない、ノートの3大機能
 02 まずは「黒板丸写し」のノートをやめよう
 03 勉強ノートは「見開き1テーマ」で
 04「気づき」をストーリー化する決め手は「ロジカル接続詞」
 05 ノートは「要するに」を意識してまとめる
Special Contents 方眼ノート使用例〈勉強ノート編〉
方眼マジック3:方眼ノートで天才メソッド!
方眼マジック4:はじめての方眼ノート for KIDS(キッズ)
Chapter 03 まとめ

Chapter 04 仕事ノートは「捨てる!」ノート
 01 社会人のノートは「捨てる」ために使う
 02 戦略コンサルタントはノートも「戦略的」
 03 方眼ノートで「聞く力」を高める
方眼マジック05:簡単・快感!ToDoリスト
Chapter 04 まとめ

Chapter 05 「プレゼンノート」をきわめる!
 01「ノート」の最終目標は「プレゼンノート」
 02 外資コンサルタントは「ファクト(事実)」にこだわる
 03 トヨタマッキンゼーの「なぜ5回」をマスターする
 04 1つのメッセージに結晶化させる
 05 外資コンサルタントが徹底する「アクションベース」
Special Contents 方眼ノート使用例〈仕事ノート編〉
方眼マジック6:2ステップ方眼ノート術
方眼マジック7:フリクション・マジック!
Chapter 05 まとめ

Guide 03 ワンランク上の「勝負ノート」
おわりに
特典1:全「24事例」を無料ダウンロード!
特典2:方眼ノート徹底活用! 24キーワード無料動画セミナー

読んでみて感じたのは、著者が前に出した『すべての仕事を紙1枚にまとめてしまう整理術』の発展形だ、ということ。

「ノートを分割してメモを取る」ことや、「プレゼンノートが最終形」という考え方は、すでに前著にその気配があった。
「紙1枚」がA4ノートになった、ということだろう。

 

私がなるほど、と思った「A4サイズの方眼ノートを使う理由」は

  • ロジカルに考えるには、ある程度大きいサイズが必要→A4サイズ以上
  • 縦ではなくて横にする→人間の眼が一目で見るには横向きがベスト(テレビやパソコンの形)
  • 3秒で見返せるノートに→きれいに書くために方眼がベスト
  • さまざまなフォーマットを使い分ける→線を引けば対応できる方眼がベスト

など。

 

キモは「見出し」の部分。見出しをつければ見返した時にすぐわかるし、さらに見出しのスペースに、ポイントを3つにまとめる習慣をつければ、要約力もつくそうだ。

 

著者によれば、人生のステージによって求めるノートの役割や機能は変わるという。

  • 学生時代の「勉強ノート」
  • 自分で考えるための「仕事ノート」
  • 伝えるための「プレゼンノート」

それぞれにたくさんの実例が載っているので、わかりやすい。
特に、授業ノートは科目ごとの例があるので、学生さんにはすぐ役に立ちそう。

また、初めて方眼ノートを使う子ども向けの例(読書感想文など)もあり、小さい頃からロジカルに考える訓練ができそうだ。

 

「3分割」して使うのが基本だが、授業ノートで言えば要約スペース(まとめを書く)まで同時に書くのは大変だろうな、と思っていたら、そのやり方がきちんと書いてあった(P94)。

慣れるまでは2ステップでいいそうだ。まず方眼ノートを分割して考えを整理し、別のページに思考を展開しながらまとめていけばいいという。
慣れれば打ち合わせで、お客様の前で「仕事ノート」を書いて説明することもできるようになるそうだ。

 

著者の考えるノートの最重要ポイントは「再現性」。「3秒で見返してすぐに理解できるノート」が理想だ。

そのためにフォーマットもさまざま紹介されているが、コンサルタント会社でも「1万枚の法則」と言われ、1人前になるには1万枚ノートを書かなければならないそうだ。毎日10枚書いても約3年、身につけるにはそれなりに時間がかかる、ということは覚えておく必要がある。

 

残念ながら万人に向くフォーマットがあるわけではない。ただ、この本は豊富な実例があり、ダウンロードもできるので、ヒントにはなる。

ある程度ノート術の知識があれば、この本1冊で充分使えると思う。
(もし『頭がいい人はなぜ、方眼ノートを使うのか?』が図書館でなかなか借りられないようなら、『すべての仕事を紙1枚にまとめてしまう整理術』と一緒に読んでも助けになるかも)

理論か、カラーの図解か、どちらを読むかはぜひ店頭で見比べてから決めてください。
私のアクション:読書日記を「読書感想文」フォーマットを使って書き、時間短縮する

※この本のメモはありません


関連記事

book.yasuko659.com

 

book.yasuko659.com