【お断り】内容を損なわない程度に表現を変えているところがあります。ご了承ください
■小さい植物なら、毎日ほんの少し水をやるだけで維持できる。習慣も同じだ。
私は今でも、フロスをするモチベーションが低くなった日は1本の歯だけにしている。
ここで大切なのは、そんな時も罪悪感を持たないこと。
私は「習慣を保つには1本だけで充分」だと知っている。ほとんどの日はすべての歯をフロスしているのだから、1日や2日でいちいち気にすることない。
人生にはいろいろある。病気になったり、旅行に出かけたり、緊急事態に見舞われたり。だから「完璧」を目指してはいけない。目指すべきは「継続」だ183-184
■「習慣を最小限で終わらせてはいけない」と自分にプレッシャーをかけないこと347
調子が悪い時や疲れている時、気乗りがしない時は、小さい規模に戻そう。ハードルは望んだ時にいつでも上げることができるので、意外かもしれないが、必要ならいつ下げてもかまわない。柔軟であることもこの「プロセス」のスキルの1部だ
■重要なのは、脳の報酬システムは感情によって左右されるが、「いい」「悪い」といった社会的評価の影響はほとんど受けない265
■営業成果に対する特別ボーナスや月に1度のマッサージといったインセンティブは励みにはなるが、脳を書き換える効果は無い。新しい習慣をコード化するのに欠かせないドーパミンを放出されるには時間が離れすぎている267
■祝福すると自信が増すのは、習慣を身に付けるのが上手くなるだけでなく、自分に優しくすることがどんどん上手くなっていくからだ305