毎日「ゴキゲン♪」の法則

自分を成長させる読書日記。今の関心は習慣化、生産性、手帳・ノート術です。

「整理・収納」の教科書・決定版☆☆☆☆

家族が借りてきた本。
昨年秋にTV番組「ソロモン流」に出演していた著者の飯田久恵さんは、収納カウンセラーのパイオニアだそうだ。
※放送内容は、このブログがわかりやすくまとまっています*1
飯田久恵式 絶対リバウンドしない整理・収納術の考え方!☆ソロモン流 10月14日――トレンド面白情報紹介ブログ♪
その基本を、わかりやかく教えてくれる本だった。


◆目次◆
1章 24時間365日「すぐ片づく」から、こんなにラク、こんなに快適!
2章 「すき間を活かす」…その“常識”が間違っています!
3章 一度実行すれば、ずっと手間いらず――私の方法
4章 モノをここまで減らせば、片づける必要もありません
5章 毎日がもっと楽しくなる「スッキリ、爽快な部屋」に!

実は、私が最初に買った整理・収納の本が飯田さんの著書だった*2
なので、基本的なルールは頭に入っている。

1.「収納」とは、ものを戻す「定位置=指定席」をつくること
2.「片づけ」とは、使ったモノを正しく「指定席」に戻すこと
3.「整理」とは、不要なモノを処分すること
4.「整頓」とは、ひとまずモノの配置を整えて、散らかった状態をきれいにすること   (P24)

定義は人によって違うが、著者の定義では「整頓」は一時しのぎであまり勧められないもののようだ。

「使う人の動線やモノの使用頻度」を考えずに、“とりあえず”きれいな状態を目指すのが…「整頓」です(P30)。


この本では、以前はなくて番組で初めて知った「収納指数」(R)が5章で紹介されている*3
モノの「指定席」をどこにするのがベストか算定する数値で、モノを出すのにかかる手間=アクション数と、そこに移動するのにかかった歩数を足したものだ。
たとえばリビングの物入れにあるモノを取るには3歩で行けるが、廊下だと移動するのに20歩かかるとする。移動だけで+6と+40(それぞれ往復)の違いが出る。
使用頻度と手間をそこまで考えながら、それぞれの指定席を決めるのだ。非常にシステマティックな方法だ。

その原点は、著者の経歴にあった。以前、プログラマーをされていたそうだ。ひとつひとつのプロセスを考え、最適なルートを選択するのがプログラミングの基本なので、そこから導かれたものだろう。

 

この本では、基本的な整理・収納の考え方や、モノの減らし方、これ以上モノを増やさないための考え方など、「理論」がきちんと学べる。この理論を身につけて実践すれば、タイトルの「一生、散らからない部屋」も夢ではないと思う*4
場所ごとのポイントも載っているし、具体的にどう進めるか、その方法はキッチンを例にとって紹介されている。さらに、「買ったけど使わない」ものを増やさないためのチェックポイントもあり、かゆいところに手が届く内容だ。

ただ、わかりやすい反面教科書っぽくてあまり夢がないので、「こんな部屋にしたい!」という理想を描ける本と合わせて読むのがよさそうだ。
せっかくいい本を読んだので、この機会になかなか進んでいないプロジェクト「心地いい暮らし」を進めよう。

収納・片づけに困ったら、ぜひ読んでみてください。
私のアクション:身の回りの「収納指数」をチェックする
関連記事
読書日記:『もっと心地いい暮らし』
読書日記:『人生がときめく片づけの魔法』


以下は私のメモなので、興味のある方はどうぞ。※メモに関してこちらをご覧ください。

整理・片づけておけば時間が短縮できる!(P93)

※NHK『ためしてガッテン』の実験より
同じ間取りのマンションに住み、家族構成も同じで「収納上手」「普通」「収納下手」を自認する3人の主婦にチャーハンとスープを作ってもらい、できあがりの時間を比較。
収納下手の主婦は収納上手な主婦の2倍近くも時間がかかった。
調理そのものの時間はほぼ同じ、つまり時間の差はそのまま「収納のよし悪し」が引き起こしていた。

よい「指定席」をつくって収納を変えれば、1日の家事タイムが短縮できる(P94)

1日に50分短縮できれば、1週間で5.8時間も短縮できる計算になる。
その浮いた時間を、自分の好きなことに使えるようになる。

洗ったタオルは下に入れる(P104)

傷み具合を平均化するため、洗濯したものは重ねたタオルの一番下に入れ、上から順に使う。そうすることでまんべんなく使える。

保存容器は形を揃える(P117)

フタは立てて、本体は重ねると場所を取らない。

いい「指定席」のはずなのに出し入れがおっくう、面倒、嫌だなと思ったら(P144)

「不快感」がないかチェックする。
暗い場合は電球を明るいものに変える。カビ臭ければモノをいったん全部出して空気を入れ換え、乾燥させる。金属音が気になるようなら金具を確認して油を注す、など使うのがおっくうになる原因を解消する。

*1:TV東京の番組サイトには、ほしい情報がほとんどありませんでした。残念

*2:あなたの24時間が変わる整理・収納の法則(知的生きかた文庫)

*3:以前は歩数はなく、「アクション数」のみで考えていました

*4:私がそこに到達していないのは、実践がついて行ってないためです…