2016-02-01から1ヶ月間の記事一覧
『全面改訂 超簡単 お金の運用術』山崎 元
教養の目的とは何か(P131) それは寛容になることでしょう。寛容であれば世界が広がるし、人間関係も仕事もうまくいくし、結果として出世する(笑)。そのためには単純な主張をする本ではなく、複雑なメッセージを持ったものを読むべきです。長く生き残ってい…
『知の教室』佐藤 優
感情を評価しない(P134) プラスの感情もマイナスの感情も同じように扱う。これができると安定して自己肯定感を持つことができるようになる。つまり、いつも自分に対して「OK」を出せる状態を作れる。 マイナスの感情を感じた時に、無理にプラスの感情に変…
『本番で実力が出せない人のための 「いつもの自分」トレーニング』森川 陽太郎
生存条件は「尊く、強く、正しく、清く」(P89) 心と体は一筋の川の流れのごとく、切れず離れない(P96) この川の流れの、川上は心で川下は肉体だということに気がついたなら、心というものはどんな場合があろうとも、積極的でなければならないのは当然。 病や…
『中村天風の生きる手本 世界でいちばん価値ある「贈り物」』宇野 千代/中村 天風(述)
メンタルの力をはぐくむには、3方向からアプローチ(P22) 1.思考――根拠のない思い込みを特定し、より現実的な思考に置き換える。2.行動――どんな状況でも、前向きな行動を取る。3.感情――感情に支配されないよう、自分が感情の手綱を握る。 メンタルが強…
『メンタルが強い人がやめた13の習慣』エイミー・モーリン
気がつけば、2月ももう折り返しではないですか*1。先月末に仕事が急に忙しくなりまして*2、「PCなんか触ってるヒマないわよ!」と叫ぶような毎日になってしまいました。もちろん本もほとんど読めず。とほほほ。 放ったらかしで申し訳ありません。私自身は…