知的生産
正しい時間術とは、あなたの予期と想起を調整するものである
1)「習慣の力」でやる 2)「ゲーム感覚」でやる 3)「楽しいことだけ」やる
スマホメモは自分の思考のビッグデータ
人間は「どんなことも忘れてしまう」。だからメモする
「インプットメモ」を書くことでセンスが磨かれ、「アウトプットメモ」を書くことで創造性がアップする
「集中力が続かない」スマホ時代を逆手に取る情報の集め方&使い方
目的を明確にして本を読み、書かれているメソッドを実践し、効果を検証
アイデア整理術を期待するようなタイトルですが、実際には論文や本を書く人向け
知識があるとないでは大違い、「よりよい買い物」のための武器「行動経済学」
1冊の本を「4ステップで4回読む」読むことで、思考の軸を鍛えよう
「言葉にできない」を言葉にできるようになれば、人生変えられる
書かなきゃもったいない!心が動いたことを貯めていく、マイノートは「心の貯金通帳」
ひらめきは訓練すれば誰でも身につけられるスキル
本質を理解すれば、シンプルでわかりやすいアウトプットができる
1日から仕事の時間を引いた残りの時間を、「勤務時間に付随したオマケ」と考えるのをまずやめよう
ビジョン思考を身につけるには、まず空間的/時間的な「余白」を確保する
決断や人間関係、時間など目に見えないものにも使える「こんまりメソッド」
「書くのって、しんどくないですか?」という疑問に答えてくれる本。編集者目線のやさしさが心に染みます
読み手として書く。自分が最初の読者なら、何を書く?
ベストセラー続出の編集者が教える、アイデアを形にする方法
「いい文章とは、読み手が読みたい文章」。ひとりよがりの文章を書いていませんか?
年500冊の書評を書き、締め切りはほぼ毎日!約8年の実践から得たノウハウを惜しみなく公開した本
noteは文章、写真、動画、音声とさまざまなものが扱える「全部入りプラットフォーム」
「時間管理のための時間管理」はもう卒業!カギは「勝ちパターン」を探ることでした
自分の気持ちによりそい、自分でゴールを決めるからモチベーションが続く。地味にスゴイノート術
アウトライナーで、「人生の優先順位」から「今日やること」までクリアにできる
アウトプット前提のインプット(AZ)が学びの精度を上げる
「アウトライナー」は文章構成を整えるだけでなく、“シェイク”することで頭の中をあぶり出せるツール
日記は書くこと以上に読み返すことが大事!感想・内省不要、ライフログ先駆けの書
日記を「自分マニュアル」にする方法がわかります。ポイントは「読み返す」と「抜き出してまとめる」