【今読んでいる本】 【更新のお知らせ】 【2021年1月】 ※全冊UP完了 1/31読書日記:『勝間式超スローライフ』NEW【2021.02.07UP】【2018年11月】 11/14読書日記:『絶対にミスをしない人の脳の習慣』NEW【2021.02.10UP】
読めたのは6冊ですが、ブログに記事が書けたのでOKにします
身軽なフットワークが可能になるワークスタイル、そしてライフスタイルこそが、生き残りのカギになっていく
現代版「都市型スローライフ」をすすめる本。「ポジティブな引きこもり」が幸福度を上げる
スランプはとにかくやり続けることでしか抜け出せない、という人が多い
女性たちは「生活(ライフ)」と「仕事(プロジェクト)」にどう折り合いをつけたのか。143通りの試行錯誤
日本人の幸福度が低いのと、平均寿命が長いのは、実はどちらもセロトニンを取り込みにくい遺伝子の影響
疲れているのは体ではなく頭…休憩のポイントは「頭を使わないことをする」。
みんなどうしてる?100人以上の繊細さんに聞いた、ケース別回答集
先月読めたのは6冊。一番学びになったのは☆2のあの本かも…
今年「私の人生に大きく影響した、変えてくれた本」10冊をご紹介
敏腕コーチが教える、よいグリットの育て方…ですが。うーん
「書くのって、しんどくないですか?」という疑問に答えてくれる本。編集者目線のやさしさが心に染みます
女性はおしゃべりと共感で生存可能性が上がり、男性は沈黙と問題解決で生存可能性が上がる
半径3メートル以内のものは見えていても認識しない。言わないとわからない。それ、仕様です
久しぶりの10冊クリア&読書日記も溜めずに書けました
「また次もほめられよう」と思って書くと…自分がおもしろくなくなってくる
読み手として書く。自分が最初の読者なら、何を書く?
「人から嫌われないように」から「人に好かれるように」に切り替えよう
ストレスがあっても夜にはリセットできる、「しなやかな人」になる方法
「頑張らない」しくみを作ればタバコ、お酒、カフェイン、甘いものが不要に
お金の増やし方からホットクックまで!まさに『勝間和代大全』
『ずっとやりたかったことを、やりなさい。』の別翻訳版。2冊の比較と完走結果
失敗したら必ず「反省会」をする。これが失敗を最強のインプットにする方法
ベストセラー続出の編集者が教える、アイデアを形にする方法
先月は7冊(実質5冊)にとどまりました…その理由は
自己否定感は自分のものではなく、劣等感を刺激された他人から伝わってくる
自分よりも相手の気持ちを優先するあなた、振り回され予備軍ですよ!
棋士の仕事が「将棋の駒を動かすこと」ではないように、私たちの仕事は作業ではなく思考
アフターコロナのこれから、働き方はどう変わるのか。未来予測とも言える本