今週読む予定の本を載せています(基本は4冊/週)。まだ書けていない読書日記、メモのUP予定も
「ファクトを伝える」と「メンタルを伝える」は分けて考える
話がうまいということと、話が伝わるは、別もの
メモも読む冊数も、欲張るとうまくいかないことがわかりました
■バナナの魅力を100文字で伝えてください book.yasuko659.com
8月は17冊読めました。そろそろ読書日記の割合を増やしたい…
その人がおしゃれかどうかは、その人が持っている服の数とは無関係
「自分で自分の面倒を見られる」ことこそ最高の幸せ
心配性の人は、とにかく始めてみる――心配する時間が長いほど、心配は大きくなる。行動すればするほど、心配は消えていく
仕事が終わって帰宅したあとの時間は、人生を2倍生きることができるチャンス
自信の3つの原動力――「他者への信頼」「自分の能力への自信」「人生全体への肯定感」
ダイエットもビジネスと同じ。「仕組み」と「抜け道」でうまくいく
運の方程式とは 幸運=(行動✕多様+察知)✕回復
3スプリットメモ術の最大のポイントは、書きながら、内容についての理解が深まり、整理ができること
話のわかりやすさは理解の深度で決まり、理解の深度は、どれだけ分けて整理できるかで決まる
「読む本が多すぎる問題」を解決するために、どうする?
言語化とは「自分が感じたことを、相手が理解・共有できる言葉で表現すること」
言語化とは「自分が感じたことを、相手が理解・共有できる言葉で表現すること」
早起きは「自分をコントロールできている」感覚を養うのに最適
オタクこそ最強、オタクこそプロフェッショナルへの第一歩
■おいしい仕事術 book.yasuko659.com ■スゴい早起き book.yasuko659.com ■瞬時に「言語化できる人」が、うまくいく。 book.yasuko659.com ■頭のいい人が話す前に考えていること book.yasuko659.com ■3スプリットメモ術 book.yasuko659.com ■運の方程式 book.…
ブログトップで今週の予定を宣言するようにしたおかげか、冊数が増えました
行動経済学の本質とは「人間の『非合理な意思決定のメカニズム』を解明する学問」
敗者の言い訳をせず、「次はここを直せば改善できる」という勝者の言い訳を考える習慣をつけよう
セロトニンはオキシトシンやドーパミンの土台となるホルモン――セロトニンはすべての幸せの基礎となる物質であるという認識でOK
才能は私たちに標準装備されている――愛や感情、本能や直感と同じように自然なもの
「実年齢-20歳」の意識で生活すれば、余白の20年をボーナスステージに変えられる
「技能の差は僅差。人の差は大差」お客さまは技術の差は判断できない。差がつくのはその人の丁寧さ
何をするかではなく、頭と心が何を感じているのかで休息の質は左右される
朝の2時間は、人生のボーナスタイム