【今読んでいる本】 【更新のお知らせ】 【2022年2月】 2/13読書日記:『ひらめきはスキルである』NEW【2022.3.7UP】
タンパク質の比率を(総カロリーの)30%前後にすることが、脂肪の減少にもっとも効果的な主要栄養素の配分
食べ物を変えれば、人生も変えられる
「脳を安心させる」それが最低限の絶対条件。体調が悪い中、必死に理想の実現をがんばっても、脳は生き延びることを優先するのでうまく行きません
モチベーションには3つある。成功している人は全員「ギャップモチベーション」タイプ
「時間割引率」が高い?低い?の理解は、夏休みの宿題をすぐやるタイプかどうかでわかります
知識があるとないでは大違い、「よりよい買い物」のための武器「行動経済学」
後半、10日ほど空白期間があります。おかしいな…
成功体験がもう一度同じように通用することって、実はほとんどない(為末)
アンラーンとは、クセ、パターン、思い込みをいったん手放し、ニュートラルに戻ること
3月に書いた読書日記は4冊。もう少し増やしたいところ
1冊の本を「4ステップで4回読む」読むことで、思考の軸を鍛えよう
その言葉によって、何かが動いたり、何かが変わったりするのが「いい言葉」
「言葉にできない」を言葉にできるようになれば、人生変えられる
トランプの札で優先順位をイメージする方法、使えます
コントロールできないものを変えようとするのは無駄。他人の評価は放っておいて、「ありたい自分」に向かって行動しよう
書かなきゃもったいない!心が動いたことを貯めていく、マイノートは「心の貯金通帳」
成果も上げず、成功もしていないのに失敗したくない…意味がわかりません
人生の「1丁目1番地」を決め、それを死守すれば、おのずと自分の進む道が示される
もっとたくさんブログを書くための方向転換
不機嫌で人を動かすのは、赤ん坊。ご機嫌で人を動かすのが、おとな
誰でも得ることのできる情報よりも、自分の中で思いついたことの方が何百倍も重要。そのためにアイデアをストックする
ひらめきは訓練すれば誰でも身につけられるスキル
コツは、(物理的にも心理的にも)向き合わないこと。並んで話す方がいい会話になる
読めたのは8冊。…おかしいな、読書日記は1冊だけ?
「なにもしない」ということは、究極の心の栄養。私的エビデンスを積み重ねよう
その疲れ、「し過ぎ」から来ています!自分のトリセツを作り、疲れる前に休もう
2022年が始まりました。 この記事を書こうと、先月読んだ本を確認してびっくり。記事をひとつもUPしていませんでした…! 12月は何だかんだ忙しくはなりましたが、本が読めてないとも、ブログが書けてないとも思ってなかったので。「最低限ここまでやっておけ…
2021年のベストテンは、読み返したくなる本が多かった
11月は、いろんなしくみ(ルーティン)の見直しに力を入れていたので、本の冊数は8冊と少なめ。 ただ、これ以上積み残しを増やしたくないので、そこはがんばりました。 あと1冊、『定時ダッシュのオニが教える超タスク管理術: 残業ゼロで早く帰る技術 ゼロ残…