読書日記
先月読めたのは6冊。一番学びになったのは☆2のあの本かも…
今年「私の人生に大きく影響した、変えてくれた本」10冊をご紹介
敏腕コーチが教える、よいグリットの育て方…ですが。うーん
「書くのって、しんどくないですか?」という疑問に答えてくれる本。編集者目線のやさしさが心に染みます
半径3メートル以内のものは見えていても認識しない。言わないとわからない。それ、仕様です
久しぶりの10冊クリア&読書日記も溜めずに書けました
読み手として書く。自分が最初の読者なら、何を書く?
ストレスがあっても夜にはリセットできる、「しなやかな人」になる方法
お金の増やし方からホットクックまで!まさに『勝間和代大全』
『ずっとやりたかったことを、やりなさい。』の別翻訳版。2冊の比較と完走結果
ベストセラー続出の編集者が教える、アイデアを形にする方法
先月は7冊(実質5冊)にとどまりました…その理由は
自分よりも相手の気持ちを優先するあなた、振り回され予備軍ですよ!
アフターコロナのこれから、働き方はどう変わるのか。未来予測とも言える本
前半30分で頭のタスクを全部書き出して分類→後半30分で未来の「種まき」
女性との会話には「心の通信線」と「事実の通信線」の2本が必要です
「読んで、書く」流れが少しずつできてきました。10月に定着させられるかが勝負どころ
やりたいことにトライして、人生思う存分楽しむことが、いちばんの仕事――新庄の生き方
「繊細さは、まずは自分の幸せのために活かそう」自分の欲、思い出しましょう
「他人時間を減らす」ことが時間を増やす一番の近道。頭の中も他人に占領させていませんか?
「いい文章とは、読み手が読みたい文章」。ひとりよがりの文章を書いていませんか?
生活からできるだけ「決断をなくす」のが成功のカギ。あなたは何を捨てる?
「今この1時間で何ができるか、どう成果を上げるか」を考える癖をつければ、成功できる
読めたのは6冊ですが、すでに5冊記事が書け、あと1冊ももうすぐUP予定なので自分では「合格」です
「80:20の法則」は仕事だけでなく、個人の生活や人生設計にも使えます。時間が増えて幸福に?
「話を聞いてくれる人」「安心して話せる人」を目指せば、コミュニケーションがラクになる
そのモヤモヤ、イライラは頭のゴミを捨てれば消える!本当の自分のゴールを隠しているノイズを消そう
人を見抜くのに大切なのは、実は「直感」。そして、その力は鍛えられます
年500冊の書評を書き、締め切りはほぼ毎日!約8年の実践から得たノウハウを惜しみなく公開した本
7月読めたのは4冊だけですが、「活字断ち」後の“緊急停止”から復活できたので、それだけで充分です。