読書日記
たくさん読むためには、硬い本、柔らかめの本をバランスよく選ぶのがポイントだと実感した9月
われわれは、書く人(ライター)である以前に、つくる人(クリエイター)なのだ
自分が進歩しなければ、人生は進歩しない。常に自分を成長させる時間を持たなければ、人生はよくならない
話がうまいということと、話が伝わるは、別もの
メモも読む冊数も、欲張るとうまくいかないことがわかりました
8月は17冊読めました。そろそろ読書日記の割合を増やしたい…
「自分で自分の面倒を見られる」ことこそ最高の幸せ
仕事が終わって帰宅したあとの時間は、人生を2倍生きることができるチャンス
「読む本が多すぎる問題」を解決するために、どうする?
言語化とは「自分が感じたことを、相手が理解・共有できる言葉で表現すること」
ブログトップで今週の予定を宣言するようにしたおかげか、冊数が増えました
朝の2時間は、人生のボーナスタイム
「読書とブログのしくみ化」のため、トップ記事を少し変えています
13冊読めました!でもまだ読書日記が残っています…
本を読むのは「ずっと付き合える愛読書を探す行為」。全部読まなくていい
ノートは自分らしさをストックするもの
エネルギーを整えると人生はすぺてうまくいく
なんとか10冊読めたものの、読書日記がわずか1冊。6月はもう少しブログを書きたい
これからは、「コスパ」よりも「タイパ」
4月も低空飛行が続いてしまいました…
富の最大化ではなく、人生の喜びを最大化する方法
3月、突然の体調不良により、読書日記がまったく書けず…
原始時代のままの脳を鍛えて、「できる脳」になる方法
無意識の習慣が、あなたのすべてを決めている
2月も15冊読めました。ちょっとうれしい。1月と違い、2月はあまり意識せずに読めた感じです。 習慣化してきた、ということでしょうか。 読んでいるほぼ8割が図書館で借りた本。 「いつまでに何を読むのか」「どれを優先するのか」をスケジュールで目に見える…
読み放題だから全部読まなくてもいい。気楽に使えるKindle Unlimited活用法
正しい時間術とは、あなたの予期と想起を調整するものである
1月の振り返り 1月読んだ本リスト 1月読んだ本のメモはこちら 1月の振り返り 1月読んだ本は16冊(料理本1冊含む)!我ながらびっくりです。 なぜ急にこんなに読めたのか。 もしかしたら、「即作業する」ことに全精力を傾けたからかもしれません。仮説ですが…
1)「習慣の力」でやる 2)「ゲーム感覚」でやる 3)「楽しいことだけ」やる
脳は生き延びて子孫を残すために進化したのであり、幸福を感じるためではない