毎日「ゴキゲン♪」の法則

自分を成長させる読書日記。今の関心は習慣化、生産性、手帳・ノート術です。

2023-01-01から1年間の記事一覧

2023年2月に読んだ本  

2月も15冊読めました。ちょっとうれしい。1月と違い、2月はあまり意識せずに読めた感じです。 習慣化してきた、ということでしょうか。 読んでいるほぼ8割が図書館で借りた本。 「いつまでに何を読むのか」「どれを優先するのか」をスケジュールで目に見える…

Kindle Unlimited、しばらく休みます

モノが多いと身動きがとれなくなります。電子書籍でただのデータでも、やっぱり圧迫感はある

[読書日記]読書の常識を超える「Kindle Unlimited 7つの活用術」☆☆☆☆

読み放題だから全部読まなくてもいい。気楽に使えるKindle Unlimited活用法

『ADHDコンプレックスのための“脳番地トレーニング"』メモ

ADHD脳の人には、実行に移すための呼び水、仕込み、前準備が大切。ゲームのように面白くする

『あなたの24時間はどこへ消えるのか』メモ

このやり方のキモは「タスクを親子のように入れ子構造にする」こと

『YOUR TIME 』メモ

「時間は未来へ一直線に進む」という認識があなたにプレッシャーを与え、つねに何かにせかされるような感覚の源になる

[読書日記]YOUR TIME ☆☆☆☆

正しい時間術とは、あなたの予期と想起を調整するものである

『発達障害の僕が「食える人」に変わった すごい仕事術』メモ

相手のすべてを理解するなんて絶対無理。共感は、雑で適当でいい

『発達障害サバイバルガイド』メモ  

「見えないものは存在しない」がぼくらの収納の鉄則

2月のメモまとめ 

■発達障害サバイバルガイド book.yasuko659.com ■発達障害の僕が「食える人」に変わった すごい仕事術 book.yasuko659.com ■YOUR TIME book.yasuko659.com ■あなたの24時間はどこへ消えるのか book.yasuko659.com ■「忘れっぽい」「すぐ怒る」「他人…

2023年1月に読んだ本  ※全冊UP完了 

1月の振り返り 1月読んだ本リスト 1月読んだ本のメモはこちら 1月の振り返り 1月読んだ本は16冊(料理本1冊含む)!我ながらびっくりです。 なぜ急にこんなに読めたのか。 もしかしたら、「即作業する」ことに全精力を傾けたからかもしれません。仮説ですが…

『繊細ミニマリストのゆるっと気持ちいい暮らし』メモ  

大切なのは、自分のキャパを把握し、どのくらいの量であれば確実に管理できるのかを見極めること

『疲労回復 最強の教科書』メモ  

いかに上手に怠けるか。ここに罪悪感を持ってはいけません

『ゆるくても続く知の整理術』メモ  

人はすぐ刺激に慣れる――「飽き」を防ぐためには、常に変化を加え続けるしかない

[読書日記]ゆるくても続く知の整理術☆☆☆☆

1)「習慣の力」でやる 2)「ゲーム感覚」でやる 3)「楽しいことだけ」やる

『ストレス脳』メモ

最大限の効果を得るのに必要な運動は、週に2-6時間心拍数の上がる運動

[読書日記]ストレス脳☆☆☆☆

脳は生き延びて子孫を残すために進化したのであり、幸福を感じるためではない

『スマホメモ』メモ

スマホメモはさまざまな課題に対処する「自分知の百科事典」を作り上げること

[読書日記]スマホメモ☆☆☆☆

スマホメモは自分の思考のビッグデータ

1月のメモまとめ

■スマホメモ book.yasuko659.com ■ストレス脳 (新潮新書) book.yasuko659.com ■「ゆるいタスク管理術」 ※作業中です ■ゆるくても続く 知の整理術 book.yasuko659.com ■ロスの精神科医が教える 科学的に正しい 疲労回復 最強の教科書 book.yasuko659.com ■繊…

2022年12月に読んだ本  

2023年の目標は、計画的に本を読むこと。柔らかい本も含めて週3冊は読みたい