毎日「ゴキゲン♪」の法則

自分を成長させる読書日記。今の関心は習慣化、生産性、手帳・ノート術です。

『続ける思考』メモ

【お断り】個人的にまとめたメモです。個人の感想と本の内容は区別できるようにしていますが、著者の意図から離れていることもあるかもしれません。ご了承ください

■全ては朝飯前に!!1日のすべては朝ご飯を食べる前に終わらせる
そして午後から新しい別の1日をはじめる。すると1日が2倍になる

■「小さなこと」を続けていくと、「自分との約束」を守り続ける力がつく149
この癖をつけていくことで、勝手に「やり抜く力」が身についていく。
「自分はやり抜ける人間だ」ということを、自分が守った約束の数が教えてくれる。

■まずは「続ける」ことだけを意識する46
「正しい努力」という考えを捨てて、「ただ続ける」ことをまずは意識する。
いわば、「正しい継続」だ。

■自分で解き方を見つける51
最短の攻略法ですぐうまくなると、すぐに飽きる。
自分で解き方を見つけると、応用力が生まれる。
攻略法で身につく考え方はその場限りになりがちだけど、自分で解いたやり方は、別のことに応用が利く。

やりながら、少しずつやり方を調整していって、自分で攻略法を発見する。

■「やると決めたのは自分」そう宣言する54
物事をつまらなくするのは「やらされ感」
「やると決めたのは自分」、そう思うことから始める

■記録は継続を生む94
やったら記録をつける。やらなかった日はひとこと「やらなかった理由」を書く
記録することはいわば継続のコレクション化

「続ける」をラクにするのが「毎日やる」ことだとしたら、「続ける」を楽しくするのが「記録」を残すこと

■小さなことを組み合わせる。そしてやるタイミングを決める98
これとこれの間に2分新しいことをやってみようとか、組み合わせの中に少しずつ新しい「小さなこと」を組み込んでいく

小さなことを「点」ではなく、つなげていく「線」として考える
新しく始める小さなことを、今ある流れの中にそっとまぎれこませる
ルーティーンを更新しながら、少しずつ毎日の習慣をアップデートさせる

■無理してやり過ぎると続かなくなる101
やってみてこれはちょっと面倒だなとか毎日やるには苦しいなと思ったら、やめるか、もっと簡単な方法に変換して考える