毎日「ゴキゲン♪」の法則

自分を成長させる読書日記。今の関心は習慣化、生産性、手帳・ノート術です。

「負けるが勝ち」の賢い処世術☆☆☆

以前読んだ幻冬舎新書のうしろにこの本が広告が出ていた。タイトルに惹かれて読んでみた。
人生の大先輩の、なかなかに深いことばだった。


人生はよくマラソンにたとえられる。フルマラソンを走ったことはないが、素人でも「100メートル走のペースで走ったらあとで大変なことになる」というのは見当がつく。でも、実際は短期決戦にしていないだろうか。私などはまさしくそのサンプルのようなタイプなので、目次を読んだだけでなるほど、そういう考え方もあるのか、と新鮮に感じた。

いくら強いチームでも、全勝することなんてめったにない。仮にその年ぶっちぎりで勝ったとしても、毎年毎年勝ち続けるのは奇跡に近い。
そう考えたら、人生で負けることはあって当たり前だし、負けたからと言って落ち込むことも、自分を責めることも、やけになることもないのだ。

それに、何をもって「勝ち」「負け」というのか。目の前の勝負に勝ったと思っても、人生をロングスパンで考えたら実は勝ちじゃないかもしれないし、たとえば収入や財産で負けたとしても、その人が本当に幸せだと思えていたら、負けとは言えないのではないか。読みながら、そういうことをいろいろと考えた。

章ごとにテーマが「上手に出世するための負け」「人に好かれるための負け」「悪から身を守るための負け」「妬まれずにトクをするための負け」「幸せを味方にするための負け」と分かれている。これを見ただけでも、負けることで得られるものはずいぶんあるなあ、と思う。
「負けて勝つ」とはこのことか、と思った。考え方を少し変えるだけで、選択肢が広がるのだ。


私たちは小さな頃から競争させられてきた。受験でも、就職でも、人によっては恋愛や結婚でも、他人に勝つことを自分に強要してきたかもしれない。
でも、実は目の前の競争に勝つことが本当にいいとは限らない。
今の子どもたちの、運動会の徒競走でみんなで手をつないでゴールすることがいいとは思わないが、必要のない競争に自分を追い立てることはない。こういうやり方もあるんだよ、と言われると少し肩の荷が下りる。

「品格」「品位」「品がない」ということばもたくさん出てくるので、そのあたりは好みが分かれるかもしれない*1
時々、お年寄りのお説教じみるところもあるので、その辺は流してください。でも、やはり長年生きてきた人の言葉には説得力がある。最近は自分より若い著者の本を読むことも増えてきたが、たまにこういう本を読むとことばや表現の勉強にもなる*2
私のアクション:“負けるが勝ち”を口グセにする
関連記事
読書日記:『養生の実技』


以下は私のメモなので、興味のある方はどうぞ。

人生を短期決戦の連続にしてはならない(P6)

長期にわたる平和主義運動として位置づけていく。

人生に常勝はあり得ない(P23)

負けたのをいつも不本意に思うのは、精神衛生上もよくない。自分で進んで負ける道を選んで負けるのは容易だ。

見栄を張るのは、現在の自分に関して、敗北宣言をしているのと同じ(P81)

見栄を張っても、すぐに見破られる。そうなると、自分の実際のレベルは、見栄を張ったラインよりも下であることが明らかになる。それよりも、ありのままを見せたり言ったりすれば、その控えめな態度は必ずや好感を与える。

すべてのけんかは下品(P137)

自分の品格を保つためには、けんかをしないことだ。…また、人がしかけてきたけんかも、受けて立たないようにする。
…売られたけんかに対しては、自分の名誉にかかわるからといって、血気にはやって買おうとする人がいる。だが、売られたからといって買う必要はない。けんかを売るのは「押し売り」である。

*1:個人的には、「これをやったら自分の品位が下がる」と思う気持ちが抑止力になりそうです

*2:「頑是ない」「齟齬を来す」などは、なかなかお目にかかれません