毎日「ゴキゲン♪」の法則

自分を成長させる読書日記。今の関心は習慣化、生産性、手帳・ノート術です。

カギは「面白がる」×「自分ごと」☆☆☆

タイトルに率直に驚いた。「えー、そんなことできるの?」と思って読んでみた。
その答は、「やりようによってはできます」。そのやり方を教えてくれる本だった。

◆目次◆

プロローグ
第1章「好きなこと」を増やすだけで、あなたの人生は大きく変わる
第2章新しいアイデアは、必ず「好きなこと」の中から生まれる
第3章伝え方一つで、「ダメ」なアイデアも「いい」アイデアに変わる
第4章「うまくいかないときにどうするか」が、好きなことをし続けられるかを決める
エピローグ

ほとんど本のタイトルだけで読んだので、失礼ながら著者・角田陽一郎さんについては今回初めて知った。
元TBSプロデューサーで、「さんまのスーパーからくりTV」や「金スマ」などを手がけた後に独立。現在は「バラエティプロデューサー」として活躍されている人だ。

 

「好きなことだけをやる」ための第一歩は、「好きなことを増やす」こと。そうすることで選択肢が増え、「好きなことだけやればいい」確率が上がるという。
ここだけ読めば「バカにしてるのか!」と怒る人もいそうだが、“ものの見方を変える”ということだろう。
たとえば、今やっている仕事が好きになれない場合、その中でも好きなところはないか探したり、好きになるのに足りないものは何か考えたりするといいそうだ。
さらには、自分が嫌いなものにどんな先入観を持っているかチェックすると、案外嫌いじゃなくなる場合も。

「好きなことを増やす」コツは、

  1. 面白がる
  2. 自分ごとにする

の2つ。

1は、たとえばピンチに陥った時に「おいしい」と思えるようなバラエティ思考を持てるか。
2は、言い換えれば「当事者意識を持つ」こと。
働く人の意識は「当事者意識」「お客さん意識」「被害者意識」の3つに分かれるという。
著者によれば、成功する人はみんな「当事者意識」を持っている人だとか。

自分のことだと思えば、無関心ではいられなくなり、興味が湧く。興味が湧けば、だんだん好きになってくるのが人間の心理の面白いところだ。

 

「好きなことをやっていなければ生き残れない」という言葉には衝撃を受けた。
これだけSNSが普及してくると、今までは信頼の根拠が「企業が発信しているから」だったのが、「個人が発信しているから」(そこにウソはない、お金儲けなどの裏がない)に変わってきているという。
そして、それには「好きでやっているから」が必要になるのだ。仕事だから仕方なく取り組んでいる人と、好きだから発信せずにはいらなれい、というスタンスの人、どちらを信頼しますか、となれば、答は明らかだ。

 

発信する方法として、「自分のプライベート(=内向きの意見)をパブリックにしないと、コンテンツにはならない」という言葉も印象的だった。
映画『君の名は。』を見た時にTwitterなどで感想をツイートした著者。ほぼ同時期に糸井重里さんが書いていた文章を見て、差を感じたそうだ。

 糸井重里さんの文章は、完全にパブリックなものでした。
 プライベートな自分の想いを綴っていながら、他人も共感できるパブリックな文章に仕上がっているのです(P186)。

※気になって調べてみましたが、ほぼ日の「今日のダーリン」だったのではないでしょうか。バックナンバーはないので、残念ながら確認できず。この「プライベートな思いを他者が共感できるパブリックなものにする」という考え方が、これからの表現には必要だと感じた。

 

ギョーカイっぽい話も多いし、例として登場するさんまさん、西野亮廣さん、水道橋博士さん、といった顔ぶれに抵抗を感じる人もいるかもしれない。
でも、どんな世界でも結果を出している人の言葉には学びがある。しかも伝えるプロなので本の作りが読みやすく、楽しく読めるようになっている。
ひとつひとつのテーマにタイトルがついていて、それだけ拾って読んでも大まかな内容はつかめる、とても親切な本だと感じた。

気軽に読めるので、堅い本が苦手な人ほどおすすめです。
私のアクション:本を読んだら感想をいくつかツイートし、それをつなげてブログの記事を書く*2
■レベル:守

 

以下は私のメモなので、興味のある方はどうぞ。※メモに関してこちらをご覧ください。

※メモは近日中にUPします!

 

関連記事

※こちらは『世界ふしぎ発見!放送作家の本。「面白がる」「自虐ネタをうまく使う」などが共通しています

book.yasuko659.com

 

*1:西野亮廣さんの本を調べていた時かもしれません

*2:これは文章を書く練習法として紹介されていたものです