毎日「ゴキゲン♪」の法則

自分を成長させる読書日記。今の関心は習慣化、生産性、手帳・ノート術です。

[読書日記]読みたいことを、書けばいい。☆☆☆☆ 

読みたいことを、書けばいい。 人生が変わるシンプルな文章術

読みたいことを、書けばいい。 人生が変わるシンプルな文章術

  • 作者:田中 泰延
  • 発売日: 2019/06/13
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
読みたいことを、書けばいい。

読みたいことを、書けばいい。

1年ほど前、書店で平積みになっていたのを見かけたのが、この本を知ったきっかけ。

著者の田中泰延(ひろのぶ)さんのことは、申し訳ないんですがその時は存じ上げませんでした。
糸井さんが帯を書いていたのと、タイトルに惹かれて手に取ってみました。


パラパラとめくったところに、「あなたの書いた文章を読んでもらいたければ、先に有名人になるのもいい」*1、とあるのを読んで度肝を抜かれました。正論すぎて。


図書館で予約したらこんなに時間がかかりました。でも読めてよかった。


  • ポイント1 読み手として書く
  • ポイント2 ネットで読まれている文章の9割が随筆
  • ポイント3 物書きは調べることが9割9分5厘6毛



◆本の目次◆
はじめに 自分のために書くということ

序章 なんのために書いたか
第1章 なにを書くのか ブログやSNSで書いているあなたへ
第2章 だれに書くのか 「読者を想定」しているあなたへ
第3章 どう書くのか 「つまらない人間」のあなたへ
第4章 なぜ書くのか 生き方を変えたいあなたへ
おわりに いつ書くのか。どこで書くのか。

こんな本です

著者の田中さんは電通で24年間コピーライター、CMプランナーをしていた人。
2016年に退職後は「青年失業家」と名乗り、主に執筆活動をされています(2020年11月現在、Twitterの肩書きは「ひろのぶと株式会社 代表取締役」)。

電通時代の後輩に頼まれて書きはじめた映画評論が評判となり、「文章を書く」仕事にシフト。
その独特の「熱量の高い長い文章」から、初めての著書がいきなり「文章術」に。


サブタイトルは「人生が変わるシンプルな文章術」。
でも、いわゆる「文章の書き方」の本とはちょっと違います。

本書では、「自分が読みたいものを書く」ことで「自分が楽しくなる」ということを伝えたい。いや、伝わらなくてもいい。すでにそれを書いて読む自分が楽しいのだから(P6)。

ハウツー本として読むと「なんだこれ」になると思いますが、「文章術」の枠を超えて面白い。


この記事では、文章の書き方としてなるほど、と思ったポイントを紹介します。
単なるノウハウではない、文章を書く以前の姿勢、みたいなところです。

ポイント1 読み手として書く

「わたしがいいたいことを書いている人がいない。じゃあ、自分が書くしかない」
読み手として読みたいものを書くというのは、ここが出発点なのだ(P102-3)。

著者の原点は電通時代の広告作り。広告制作者は依頼主の伝えたいことを代わりに伝える立場です。

そこに「初めてそのことを知って学ぶ立場で考える」、つまり「書き手ではなく、読み手として書く」という強みが生まれる(P93)

「素人であること、客観的に見られる位置にいること」が、「読み手」というスタンスにつながります。


また、自分が読んで楽しいものを書く方が、読む人も楽しいという意味も。

自分がおもしろくもない文章を、他人が読んでおもしろいわけがない。だから、自分が読みたいものを書く(P6)

…イヤなことを少しでも愉快にするためには、自分が書いて、自分で読んで楽しい気分になる以外に方法がない。そうしているうちに、自分が読み手になってくる。
…自分のことをよく知っているのは自分なので、「知らない読み手を想定して喜ばせる」よりもかなり簡単だ(P106)。


文章術の本には、よく
「読み手を想定しなさい」
とか
「ターゲットを定義する」
といったことが書いてあります。

そういうの無視!まったく不要!
だと、この本は言い切る。


「自分が面白いと思うことを書く」のは一番シンプルです。
ただ、独りよがりになる危険もある。

そこをクリアできるのが自分を「読み手」と位置づけることだと感じました。

ポイント2 ネットで読まれている文章の9割が随筆

「文章を書きたいんです」という人は多い。
そういう人たちを対象にした講座で教えることも多い田中さん。

「そもそも、あなたたちが書こうとしている文章は何か?」
まず、そこから始める必要があるそうです。


実は、書きたい人がいて、読む人がいる文章のボリュームゾーンは「随筆」。

著者の随筆の定義は

「事象と心象が交わるところに生まれる文章」(P54)

です。

事象とはすなわち、見聞きしたことや、知ったことだ。世の中のあらゆるモノ、コト、ヒトは「事象」である。それに触れて心が動き、書きたくなる気持ちが生まれる、それが「心象」である(P55)。

「事象」と「心象」、このふたつが揃って初めて「随筆」が書かれる、という。


どちらか片方でも、もちろん成立します。

  • 事象を著した文章=報道・ルポルタージュ
  • 心象を表した文章=小説や詩などの創作・フィクション


肩書きで考えるとさらにわかりやすくなります。

  • 事象寄りのものを書く→「ジャーナリスト」「研究者」
  • 心象寄りのものを書く→「小説家」「詩人」


でも、「ジャーナリスト」や「小説家」を目指すわけでもなく、漠然と文章を書きたいと思っている人は「随筆」を書こうとしているのだ、と自分の立ち位置を決めてしまいましょう。

それだけで、何をすればいいかがかなり絞れます。

ポイント3 物書きは調べることが9割9分5厘6毛

絵画、音楽、文学、映画……随筆を書くにあたって触れる「事象」のひとつ。
それらには脈々と続く「文脈」=ファクトがある。

原型がある。下敷きがある。
模倣がある。引用がある。
比喩がある。無意識がある。
(中略)
…ちゃんと調べて指し示すと、読む人は「ああ、なるほど」となる(P146-7)。

書くという行為でもっとも重要なのはファクトだ、と田中さんは言います。
ライターの仕事はまず調べることから。

そして調べた9割を棄て、残った1割を書いた中の1割にやっと「筆者はこう思う」と書く。

だから「物書きは調べることが9割9分5厘6毛」なんですね。


例として挙げられているのが著者のこのコラム。
mitsunari.biwako-visitors.jp


徹底的にふざけていますが(失礼)、評価されたのは徹底的に一次資料を調べたからだ、とご本人が書いています。
実際に本書のリスト(上のコラムの最後にも簡単なものがあります)を見ていただければわかるように、とてもコラムを書くだけで調べたと思えない数と充実度です。


私は史学科出身ですし、個人的な趣味で「安倍晴明」について調べたことがあるので、一次資料の重要性はよくわかります。

伝聞や推測ではなく、初出のものを徹底的に遡ると、今一般的に言われているエピソードが実は「正確ではない」「根拠がない」というものがほとんど。
石田三成の場合もそうですが、広く知られるエピソードはお芝居だったり、後の創作であることが多いようです。


この、徹底的に調べる姿勢が素晴らしい。
徹底的に調べた文脈、ファクトという土台の上で自由に遊ぶ。好きなことを書く。

ただの思いつきを書いているわけではないところが、読む人を引きつける理由になっている気がします。

まとめ

自分が読みたくて、自分のために調べる。それを書き記すことが人生をおもしろくしてくれるし、自分の思い込みから解放してくれる。何も知らずに生まれてきた中で、わかる、学ぶということ以上の幸せなんてないと、わたしは思う(P247)。

文章術の本という体裁ですが、もっと深いことが書いてあります。
何より、面白すぎて人前で読むのは危険。電車の中で読むのはやめましょう。


特筆すべきは章の間にある「広告の書き方」「履歴書の書き方」「書くために読むといい本」。これだけでも読む価値があります。

著者が就職活動の時、実際に書いたエントリーシートが掲載されています。
……めまいがするほど斬新でした。


そのまま一般人がまねると危険ですが、「書くこと」の基本に立ち返れます。
いくら「ターゲット」とか「読者層」とか言われても楽しくないんですけど、という人は必読です。
私のアクション:事象と心象が両方揃っているか、確認してから書く
■レベル:離 文章術の本、とラベリングするのはむずかしい本


次の記事は私の個人的メモです。興味のある方はどうぞ。※メモに関してこちらをご覧ください。
book.yasuko659.com

*1:無名の人がどんなに素晴らしいことを書いても、宇多田ヒカルが美味しかったロースカツ定食について書いた文章に負ける、というくだりがあります