毎日「ゴキゲン♪」の法則

自分を成長させる読書日記。今の関心は習慣化、生産性、手帳・ノート術です。

[読書日記]アンラーン☆☆☆☆

家族が借りてきた本。

何の予備知識もなかったので
「アンラーン?何それ?」
と、この本を初めて見たほぼ全員と(おそらく)同じ反応になってしまいました。


著者のお一人が、これまで何冊も読んでいる為末大さんだったので、興味が湧いて読んでみました。
――確かに、これは今までにない「新しい視点」かも。


  • ポイント1 無意識にやっているパターンは最適か、見直す
  • ポイント2 「スキル」と「カルチャー対応スキル」を区別する
  • ポイント3 ウインドサーフィンの典型的な「二大ヘタクソ」とは



◆本の目次◆
はじめに 大人にこそ不可欠な「新しい学び」――アンラーン

第1章 学びの質を高める方法――「アンラーン」とは何か?
第2章 実践 アンラーンーー自分を「新しく学べる状態」に整える方法
第3章 アンラーンを阻む7つの壁と、乗り越え方
第4章「アンラーン」を人生とキャリアの武器にする方法

あとがきにかえて 僕たちがアンラーンに「前のめり」な理由

こんな本です

オリンピック銅メダリストの為末さんと、東大経済学部教授・柳川範之さんの共著。

どんどん努力を積み重ねて行くだけでは、結果が出せなくなる時が来ます。
そこで、一度手放してリセットする。それがアンラーンなのだそうです。

学んだことを忘れること?学ばないこと?――いいえ、そうではありません。
アンラーンは学びの否定ではなく、これまでに学んだ知識や身につけた技術を振り返り、さらなる学びや成長につながる形に整理し直すプロセス(P4)。

アンラーンをわかりやすく言い換えるとすれば「これまでに身につけた思考のクセを取り除く」(P5)

これまでの成功体験や、経験の蓄積がある人ほど、新しいものを受け入れにくくなっています。
「今までこれで上手くいっていたから」と、変化を嫌う人にも効果があるのだとか。

ポイント1 無意識にやっているパターンは最適か、見直す

もともと、脳は省エネにできています。上手くいくパターンが見つかったら、考えなくてもそれができるように適応していく。
それが「ルーチン化」です。


――問題は、「それが本当に最適なのか?」ということ。

もちろん、その時は役に立っていたはずですが、
「今でも役に立っているのか」
の見極めが必要になります。


まずは、現状の把握から。

「固定化した思考」を見つけ、解きほぐす(P88)
1.無意識にやっていることを洗い出す

  • 時間帯「朝起きて家を出るまで」「家を出て会社に到着するまで」「会社について、その日の最初の業務を開始するまで」などで分ける
  • 業務の種類「会議の準備・運営の際にやること」「営業に行く際の準備」などで分ける
  • 状況が変わった(転勤/昇進/結婚/引っ越しなど)

「最近、どうも上手くいかない」と感じたときにもルーチン行動の洗い出しのチャンス

2.「いつも」「これまでは」「通常は」の思考にとらわれていないかチェック

  • 理由を聞かれた時、納得のいく説明はできますか?
  • なぜそれでいいのか、言語化してみる

これまでに作り上げてきたものや、今、手にしているものの延長線上に、当たり前のように未来を設定しない……未来図を考える時に、「今までに積み上げたものの上に、さらに高く積んでいくことが正しい道だ」という発想から抜け出す必要があります。
(中略)
「せっかくここまできたんだから」という思いがあると、その先に思い浮かぶ完成形のイメージは、どうしても、今の延長線上でしかなくなってしまいます。つまり、その時点で良かれと思っていることが、気づかぬうちに未来を制限してしまっている(P47-48)


ただし、アンラーンして見直した結果、変わらずに今後も行動することもあってよい、とありました。
ちょっと安心。

アンラーンの目的は、行動を変えることそのものではなく、無意識にパターン化していることが「今」の状況の中で、「今」の自分にとってほんとうにベターなのかを再確認すること(P102)



ポイント2 「スキル」と「カルチャー対応スキル」を区別する

この本では、「スキル」と「カルチャー対応スキル」を分けて考えるようすすめています。

社会人としての基礎的な能力であるスキルとカルチャー対応スキルを分類すること。そして、カルチャー対応スキルに対しては「客観視」できる目を持つこと(P113)。

「スキル」は、今の組織を離れても使えるもの。
「カルチャー対応スキル」とは、その組織内でしか通用しないもの。

アンラーンの対象とすべき最大のものは、日常の判断や習慣に大きな影響を与えている、会社や組織におけるしきたりやルール(P81)


自分がスキルと思っていることが、社外でも通用するのか。客観的に見直しが必要です。

ポイント3 ウインドサーフィンの典型的な「二大ヘタクソ」とは

※ウインドサーフィンとは:

「風を使って水面を走るマリンスポーツ。サーフボードに似たボードにセイル(帆)のついて、セイルボードを用いる」(P132)


初心者にウインドサーフィンを教えているコーチによると、いつまでも上達しない「ヘタクソ」には2パターンあるそうです。

それが

  • 「ウィンドサーフィンと似たようなスポーツの経験のある人」
  • 「体力に自信のある人」

だとか。


サーフィン経験者は、過去に学んだ力の使い方や技術で何とかしようとするので、新しいやり方を受け付けることができず、結果的に上手くいかない。


また、ウインドサーフィンは、風や波に上手く乗ることが必須のスポーツ。
体力に自信のある人は、力づくでどうにかしようとするため、上手くいかない。


ものすごくわかりやすいですよね。

過去の経験や資質は価値のあるもの。
ただし、そこに重きを置いたままだと、シャッターが降りて新しいものを受け入れられなくなる、という好例です。

まとめ
  • どこかのタイミングで、または定期的に思い切って「枠(パターン)をはずす」ことをやってみよう、というのがアンラーンの提案。
  • イメージは「樹の剪定」

幹はそのままでよい。すべてを切らなくてもよい。
見通しが悪くなってきたなら、枝や葉を落とし、さらに成長できるようにする。


ものを断捨離するように、アンラーンとは過去の成功を断捨離、言わば脳の断捨離だと感じました。
余白を作り、柔軟性を残す。

いつまでも新鮮な気持ちで学び、成長を続けるために必要な考え方です。

常に頭の中を柔らかくて余白があって、方向転換可能な状態にしておくことが大切で、その状態をキープするためにはどうしても、アンラーンが必要(P220)

私のアクション:人の話は最後まで聞く*1
■レベル:破 読みやすいですが、新しい概念なので 


次の記事は私の個人的メモです。興味のある方はどうぞ。※メモのスタンスはこちら
book.yasuko659.com

*1:自分の中の知識と照らし合わせて勝手に判断してしまう人(=アンラーンが必要な人)ほど、話を最後まで聞かないのだそうです。耳が痛い…