毎日「ゴキゲン♪」の法則

自分を成長させる読書日記。今の関心は習慣化、生産性、手帳・ノート術です。

『(読んだふりしたけど)ぶっちゃけよく分からん、あの名作小説を面白く読む方法』メモ  

【お断り】個人的にまとめたメモです。個人の感想と本の内容は区別できるようにしていますが、著者の意図から離れていることもあるかもしれません。ご了承ください

■小説の読者は何をすればいいか?「なんでこれを書いた・あるいは書かなかったのか?」に気をつけて、察する——ことができるのがいい小説読者の条件だ151


■「作者の意図」と「表現があらわすメタファー」は必ずしも一致しなくてもいい36
小説を読む時は、ただストーリーを追いかけるんじゃなくて、「この重要そうなモチーフって、結局、何?」という問いを考えてみると面白くなる112
それがメタファーを考えることでもある
例)三島由紀夫『金閣寺』は何を表しているのか??→アイドルに置き換えてみるとしっくり


■「思想があるという前提を踏まえて」小説を読む92
その前提を持って読めば、「ただストーリーを追いかけて、『へえ、それで?』と首をかしげて終わる」体験をかなり避けられる


■「町の風景」から始まって、なかなか人物が出てこないのは「海外古典小説あるある」94
「いつもの語りが始まるのか、ていうかこれ面白いのかいったい」と考えるから小説はわからなくなる
映画だったら、最初の数分、町の風景をただ映すだけの長回しでも「ふーん」と思って見ちゃう。それと同じ!


■文学的な書き方が「細かさ」にあるとすれば、文学的読み方とは「細かさを楽しむこと」130
文学的な面白さは、わかりやすく書かないところにある。


■小説は、一人称で語っている限り、「実際にその場で起こっていること」なのか「一人称の主が語ってはいるものの、実際その場では起こっていないこと」なのか、わからない194
つまり、小説の語り手は、いくらでもあなたをだませる