毎日「ゴキゲン♪」の法則

自分を成長させる読書日記。今の関心は習慣化、生産性、手帳・ノート術です。

『がんばらないミニマリズム』メモ

【お断り】個人的にまとめたメモです。個人の感想と本の内容は区別できるようにしていますが、著者の意図から離れていることもあるかもしれません。ご了承ください

・使い方を考え始めたら不要52
手放せるかどうかを考えようとして、今まで使っていなかったモノを手に取った時、その使い方を考え始めていたら注意が必要
→使い方を考えなければいけない=使わない。使うものはそもそも使い方を考えたりしない


・お気に入りだと思って買った服が、いつの間にかお気に入りでなくなってしまったら、理由を考えてみる80
→手入れが大変、手間がかかる
→サイズが合っていない、体型に合わない
→毛玉ができやすい、ホコリが目立つ、など
お気に入りでなくなってしまった理由を明らかにすると、次に服を購入しようとするときの目安になり、自分に似合うスタイルを見つけるきっかけになる


・一気にたくさんのモノを手放そうとすることは、徹夜でテスト勉強に臨むようなもの94
次第に考えるのも疲れてしまって、判断に迷うモノは「とりあえず取っておこう」と保留しがちに……疲れてくると、だんだん片付けから脱線してしまう

・距離走ではなく長距離走95
スッキリとした生活はとても魅力的だが、片付けや整理整頓は一朝一夕には解決しない
(中略)
闇雲にモノを手放してしまうと、自分にとって意味のあるモノや大切なモノまで手放してしまう可能性がある


・モノを整理するときに最も効果的なのは気分が乗った時にすぐに始めてしまうこと97

・知らず知らずのうちにたまってしまうモノを定期的に見直すには、「モノの手放しパトロール」が効果的210
私は3カ月に1回ぐらいのペースで家じゅうのパトロールをするが、使わなくなってしまったヘアアクセサリーや期限切れの調味料など、毎回何かと出てくる


・その場から離れる時に「出したらしまう」を完了させる212
行く先々でいろんなモノを使いっぱなしで放置していると、そのうちどこに何があるのかわからなくなり、年がら年中探し物をする羽目になります。「出したらしまう」習慣が身につくと、部屋はいつも整った状態で、探し物も格段に少なくなる