毎日「ゴキゲン♪」の法則

自分を成長させる読書日記。今の関心は習慣化、生産性、手帳・ノート術です。

[読書日記]書く習慣☆☆☆☆

書く習慣

書く習慣

  • 作者:いしかわゆき
  • クロスメディア・パブリッシング(インプレス)
Amazon


家族が借りてきた本。失礼ながら、著者のいしかわゆきさんのことは 今回初めて知りました。
以前「新R25」編集部にいらっしゃったそうなので、書かれた記事はたぶん読んだことがあるはず。


今まで読んだ「文章術」の中で、一番「即、書きたくなる」本でした。


  • ポイント1 日記の延長でいいのだ
  • ポイント2 自分の気持ちを書いていいのだ
  • ポイント3 せっかくなら、読んでもらえるコツも



◆本の目次◆
はじめに 人生なんて、「書く」だけで変わる
第1章 言葉と仲良くなれば書けるようになる
第2章 習慣になれば書くのが楽しくなる
第3章 ネタを見つけられると止まらなくなる
第4章 ちゃんと伝わると嬉しくなる
第5章 読まれるともっと好きになる
第6章 「書く」ことが与えてくれるもの
おわりに 「書くこと」で変わるもの、変えちゃいけないもの

「書く習慣」をつくる52のコツまとめ
「書く習慣」1か月チャレンジ

こんな本です

いしかわさんはWEBライターとして活躍中の方。
note.com

この本を書いたきっかけは、noteに毎日書いていた「ゆぴの10分日記」が出版社の目にとまり、オファーを受けたからだそう。

この本では、「どう書くか」は学べないかもしれません。
でも、あなたのなかにある「書きたい」気持ちを育んで、無理なく楽しく続けられる「習慣」を身につけられる本にはなっている自信があります(P16)

お作法、関係なし!
接続詞の選び方とか起承転結とか、読まれる文章のルールなんか一切なし!


テーマは「いかに個人的な感情を文章に詰め込むか」。
楽しく書くための考え方とヒントがいっぱいの本です。


たいていの文章術の本は「あれはダメ、これはダメ」と禁止されることばかり。

でも、この本では「えっ、それでいいの?」「それやってもいいの?」がたくさん。
「文章の書き方」の本なのに、ものすごく癒されました。

今まで、「これやっちゃダメだろうな…」と思って自重していたことが、ほぼ全部オッケーでした。
私にとっては、すごく許された感じのする1冊。

ポイント1 日記の延長でいいのだ

いしかわさんは、まず「誰にも見せない前提で本音を書く」ことを勧めています。
赤裸々なエッセイストも、きっとはじめは小さな日記帳から始まったはずだから。


人に読んでもらおうとかしこまるから、勢いや自分らしい言葉が消えてしまう。
これは個性だから、そのまま出せばいい。

そう思うと、かなりハードルは下がります。

ポイント2 自分の気持ちを書いていいのだ

驚いたのは、本について書いた文章で
「みんなが知りたいのは本のあらすじではなく、感想」
と断言していたこと。


――えっ、そうなの?
今まで
「このブログは本を紹介するんだから、あんまり自分の思ったことを書いちゃイカン」
って思ってましたよ(ここ1~2年でかなり変わってきていますが)。


もちろん、本がテーマの場合に限りません。

「1%の体験は、100%の評論に勝る」
のだそうです。

実体験から出た言葉は強い!

自分の経験から出たことを、自分の言葉で、「私はこう思います」と堂々と書いていいんです。


印象に残ったのは、
「SEO対策の文はこれから読まれなくなる」
という言葉。

SEO対策とは、Googleなどの検索エンジンで上位に表示させるための方法です。
「Webでアクセス数を上げたいなら、SEO対策は必至」
とよく言われますよね。

でもきっと、それはGoogleなどの「システム」に対して文章を書くことになり、人の心には響かない気がします。
カラオケで100点を取る歌い方が実はちょっと不自然、というのに似ているかもしれません。


世間で話題になったことを調べる時に、「トレンドブログ」のお世話になることがあります。
トレンドブログとは、「話題になっていることをいち早く記事にして、アクセスを集め、そこから利益を上げよう」というブログです。


おそらく、SEO対策をしまくった結果、誰が書いても同じような文章になるんでしょう。
まったく印象に残りません。


その逆で、私が定期的に見に行くブログは、ほぼ全部「書いている人の文章が好き」なんです。
書いてあるテーマにそれほど興味がない日でも、文章が面白いから読んでしまう。


世の中が「個性のない文章」に飽きて来ちゃったのかもしれません。

「どうやったら読まれる文章になるか?」
じゃなくて、
「どうやったら思ったことを伝えられるのか?」
を考える方が、絶対楽しい。

ポイント3 せっかくなら、読んでもらえるコツも

基本、「何でも好きなことを書けばいいのだ」というスタンスですが、
「せっかく書くんだから読んでもらったほうがいいよね」
というヒントもたくさん紹介されています。


面白いと思ったものをいくつか書くと、
■毎日書く時間を決めて日課にする→読んでもらう人の日課にする
ブログをUPする時間を決めて毎日その時間にUPし続けていると、読んでくれる人にとってもそれが日課になります。

■文章の自分ごと化
あくまで「自分の経験」を書けばいいんですが、それが「読んでくれる人に対して書かれている」内容になると、ぐっと届きやすくなります。

■タイトルに「パワーワード」と「主観」を入れる
これは、ゆぴ先生のnoteの記事タイトルを見るとわかりやすい。「えっ、何々?」と思ってくれるようなタイトルがおすすめ。

■文章の顔はイケメンより三枚目
「端正で、わかりやすく」といった文章よりも、実は親しみやすくて面白い文章の方が読まれるそうです。
もっと早く知りたかったよ…。


大げさなことはなく、ちょっとした心がけでできることがほとんど。
これなら、気軽に試せます。

まとめ
  • 主観と客観(3:7くらい?「自分語り乙」にならないギリギリのライン)が絶妙な感じの、著者の文章が心地いい
  • 「自分のために書く」「好きなものについて書く」が潔い
  • でも、実は「読んでもらえるコツ」もいろいろあるんです


「書くことが習慣になっていない人」や、「習慣にしたいけどできない人」がターゲットですが、実はもっと幅広い層に必要な本。
面白そう、と思った人はぜひ!読んでみてください。

個人的「今年の10冊」にエントリー決定!
私のアクション:PCを使わず、スマホだけで書いてみる
■レベル:守 ※内容は新鮮で斬新ですが、わかりやすいので


次の記事は私の個人的メモです。興味のある方はどうぞ。※メモのスタンスはこちら

※メモは近日中にUPします!
【関連記事】
book.yasuko659.com
book.yasuko659.com
book.yasuko659.com