読書日記
脳は生き延びて子孫を残すために進化したのであり、幸福を感じるためではない
スマホメモは自分の思考のビッグデータ
2023年の目標は、計画的に本を読むこと。柔らかい本も含めて週3冊は読みたい
今年読んだ120冊超の中から選ぶ「年間ランキング2022」。あんなに読んだはずの翻訳本が1冊もないのはなぜだ…
人間は「どんなことも忘れてしまう」。だからメモする
※インターネット障害でお待ちくださった方、ご迷惑をおかけしました。 結局5日にしか上げられていませんが。……なぜだ。 11月は9冊。 もう少し読めた気もしますが、体調も少しずつ戻ってきて、読書・ブログの環境はよくなっています。 ただ、12月って慌ただし…
ものごとを“こうあってほしい”という視点ではなく、まるで地図を描くように“俯瞰的”にとらえようとする考え方
「インプットメモ」を書くことでセンスが磨かれ、「アウトプットメモ」を書くことで創造性がアップする
読めたのが7冊って、どうなの?
力を抜いて結果を出すのは怠惰なことではなく、スマートな生き方
まさかの体調悪化でわずか6冊。今月は挽回したい
「集中力が続かない」スマホ時代を逆手に取る情報の集め方&使い方
「考え直す」という行為について考え直す
9月はKindle Unlimitedを有効活用するのがミッションのひとつ
モンクマインド(僧侶の思考)で、本当の自分を生きられる
経済的な成功は、何を知っているかよりもどう行動するか
直感は一瞬。あとで湧いてくる「違うかも?」は顕在意識
今月から、「メモ一覧記事」をつけています
目的を明確にして本を読み、書かれているメソッドを実践し、効果を検証
人生にも危機管理が必要。自分の心身を守ることが何よりも大切
アイデア整理術を期待するようなタイトルですが、実際には論文や本を書く人向け
個人的趣味の本(主にスピ系)は非公開にしていましたが、これからはどんどん読んで公開します。路線変更。
『人は話し方が9割』の著者が、「実は聞き方の方が、話し方よりも大切」だと書いている本
「24時間の采配権が自分にない」人のための本
「意見」と「反応」は違う。あなたが「自分の意見」と思っているものは、ただの反応かも?
「情報強者をめざし、その結果お金を得る」ことでお金持ちになれる
5月は9冊読めました。うれしいご報告もあります
食べ物を変えれば、人生も変えられる
私は結果だけを見て自分がやったと錯覚している、おめでたい存在だった?!
誰もが社会的開拓者として、新しい社会のあり方を切り開く覚悟を持つ必要がある